コラム

治療を行うスタッフが仕事に対する想いなどについて掲載しております。

  • 死亡直前と看取りのエビデンス①

    2022/02/11
    死亡直前と看取りのエビデンス 森田達也先生 白土明美先生 医学書院この本は緩和ケアに携わる医療者は一度は読んだことがあるでしょうか。「エビデンス」というと医学的妥当性のみを検討する印象が...
  • 認知症予防、介護予防について

    2021/12/21
    12月16日にイオン板橋にて認知症予防・介護予防の講演をしました。そのスライドを一部抜粋して掲載します
  • 在宅医療とは何なのか

    2021/10/10
    在宅医療とは何なのか?在宅医療は、「医師をはじめ、歯科医師、訪問看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ケアマネジャー、ホームヘルパーなど多くの方々が連携して定期的に患者さんのご自宅などを訪...
  • 排尿障害、頻尿(夜間頻尿)について

    2021/09/20
    頻尿なのか、多尿なのか排尿障害は著しくQOLを低下させる病態の一つです。失禁の恐怖から外出を控えたり、夜間頻尿のためにまとまった睡眠をとることができなかったり。在宅・訪問診療の患者さんで...
  • 私がよく使う漢方薬

    2021/09/18
    漢方は望診・聞診・問診・切診の四診で証を診て処方するため同じ症状でも患者さんによって処方が異なります。(同病異治)なので症状に対応して処方を書くのは望ましくはないのですが…ここに自分が使う...
  • 高齢者の食事量低下

    2021/09/15
    低栄養状態になっているか簡便な指標としては体重1か月で5%以上、3か月で7.5%以上の体重減少があれば中等度以上の栄養障害血液検査アルブミン(長期的な指標) 3.5g/dl未満より短期的にはプレアルブ...
  • むせ、誤嚥、ーその原因は?

    2021/06/03
    誤嚥とはご自身でできる誤嚥のセルフチェックがあります。まず誤嚥とは口から食道に入るべきものが誤って気管に入ってしまうことを言います。誤嚥により肺炎を起こす場合、誤嚥性肺炎といいます。口か...
  • 抗菌薬吸入療法-在宅医療での可能性 慢性呼吸...

    2021/05/30
    吸入療法とは? そのメリット 抗菌薬の吸入療法についてご存じでしょうか? まず一般に、吸入療法というのは、粉末(ドライパウダー)もしくはミスト(霧状)の薬剤を吸い込んで肺の中に行き渡...
  • 非がん疾患の緩和ケアについて 

    2021/05/17
    非がん疾患の緩和ケア がん以外の疾患の方に対して緩和ケアを行う場合、特に「非がん疾患の緩和ケア」と呼ぶことがあります。私はこの表現自体が、癌患者さん以外に対して緩和ケアがまだ十分浸透し...
  • 癌性疼痛への対応~板橋の訪問診療クリニック~

    2021/04/16
    昨日、シリンジポンプを納入してもらいました。シリンジポンプは内服できない癌末期の方の疼痛緩和ケアのために医療用麻薬(オピオイド)の持続皮下注射を行う際や、主に癌末期で身の置き所の無いきつさ...
  • 息切れについて~板橋の訪問診療~

    2021/04/08
    板橋区は坂の多い土地なので、歩いた時の息切れで悩まれている高齢者の方も多くいらっしゃいます。長く健康を保つためには運動が欠かせません。ただ、息切れのために運動が困難になってしまう。そうい...
  • ケアラー(介護者)の方をサポートし、より良い...

    2021/04/08
    ケアラー(介護者)の方のケアでより良い療養生活・環境作りをとくまる在宅クリニックでは患者様だけでなく、無理なく介護を続けられるようケアラー(介護者)の方のサポートもしております。介護離職の激...
  • 患者様の負担にならない治療を提供します

    2021/04/08
    人生会議で患者様の意向に寄り添った診療を行います患者様一人ひとりの生活に支障を来さない範囲で、できるだけ長く安楽に過ごせるよう、患者様の意向に寄り添った診療を行っております。突然の体調の...
  • とくまる在宅クリニックのご紹介

    2021/04/08
    ご自宅で検査・治療を行う訪問診療で患者様をサポートします在宅での診療では、身体機能が低下し外出が困難な方や認知症で一人では外出するのが難しい方など、一人では通院が困難と判断された方を対象...